水と緑と自然、それは「にわ」

都市や農村における緑地の在り方、自然環境の資源とその保全、「にわ」の設計と維持・管理

最近見た映画あれこれ

f:id:nu-katsuno:20170725183318j:plain

 年金生活に入って厚遇されることはシニアとしての優待、特典ですかね。60歳、65歳か70歳か、現代社会では線引きの難しさもありますが、年金についても、早く貰うか遅く貰うかどちらが良いか思案しどころです。人の平均寿命と関係があったり明日への命の保証も分かり難い世の中で早遅の決断の鈍るところでもあります。私も72歳になりました。友人知人も多くが年金族です。

 頭や体が元気なうちに、今まで知らなかったこと、経験できなかったこと等を

できるだけ多く見たり聞いたり考えたりして身に着け、楽しみや喜びに置き換えることが一番素晴らしいことではないかな、と感じています。

 そんなことを考えながら、今月は映画と向き合ってみました。

 今どきの映画館ではシニア割引や夫婦、女性割引等、一人千円で1本映画を見ることが出来ます。川崎市では文化事業の一環でアートセンターなる施設があり映画や演劇、寄席など文化的娯楽を市民に提供しています。ロードショウ映画は普通の映画館で見れますが、単館映画や配給元の限られた名画は見ることが出来ません。このセンターでは、そういったあまり見れない映画を毎月15-16本上映し映画ファンを増やしています。

 今月は、猛暑の夏、冷房の効いた館内で名画を見ることにしました。映画は次の4本です。

 ①娘よ(女性監督作品、実話、パキスタンカラコルム山間地、ソノマ国際映画祭)

 ②光 (女性監督作品、目の不自由な人、映画音声ガイド、イメージ、カンヌ映画祭) 

 ③草原の河(中国チベット草原、少数民族、遊牧生活、家族、上海国際映画祭

 ④素敵な遺産相続(遺産、年金生活、女性の夢、幸せ、アカデミー賞受賞の2女優)

 

 ①は2014-15年の各種国際映画祭で賞を取ったパキスタン映画でした。カラコルム山地の少数民族間で起こった政略結婚に向き合い自由と闘った母娘の実話の映画化。自分の娘(10歳)を山間部族間の安定のために敵対する部族の長老に差し出すことを拒む母が娘を連れて都市に住む祖母の下へ逃避行をする物語。裏切られた部族から追われる家族や母娘、逃走を助ける長距離運転手。壮大なカラコルム山地の自然を背景に描かれた母と娘の強い絆を描いていました。脚本、製作、そして監督の3役を成し遂げた女性の美しいきめ細かな作品でした。

 人質の世界が今も世界のどこかにあって、それが男女の関係である場合、「人」と「社会」のどちらで決まるのか、決められるのか難しい問題です。「社会」の体制、「地域」という纏まりの中で、人としての権利や自由はどう考えるべきなのでしょうか? イスラム社会の実話といえども考える切り口からすれば、大変複雑です。

 

 ②も世界的に有名な女性の映画監督の作品。「あん」で一躍名の知れた監督(社会派映画=私の独断)となった河瀬直美さんの映画です。病で次第に視力を失いゆくカメラマンと映画音声ガイド(視覚障害者に映画を楽しんでもらうため画面の情景を解説・説明する声優)が繰り広げる物語でした。健常者であった時、を扱って素晴らしい作品を生み出していたカメラマンが病の進行の中でかすかな光を頼りに写真を撮る姿と、その彼が映画音声ガイドとしてどのように解説・説明すればハンディキャッパーに分かってもらえるか、映像ガイドに苦悩する若い女性との間の心と気持ちの流れを描いていました。

 目が見えることの大切さを殆ど意識しないでこれまで生きてきたので、この映画はいろいろなことを考えさせてくれました。色、形、それが時間とともに変化する様相。そのいずれをも「イメージ」としてしか考えられない視覚障害の強さ、辛さを教えられたような気がします。何の違和感も持たないで普通に「見える」ことが当たり前ですが、そのことがいかに有難く嬉しく素晴らしいことか考えさせられました。

 どこかで書いた正岡子規は晩年、あまり目が見えなかったとあり、音に対して大変細やかな受け取り方と表現をして俳句に表していたようで、彼のいろいろな句にそれが表れていると言われています。

 もう一度、五体満足の意味を考え直し周りを見回しなおす契機となりました。

 

 ③は中国の少数民族チベット族の生活から作られた映画です。①の映画同様に少ない登場人物で進行する物語です。放牧を営む父と母と女の子、広大なチベットの草原(緑が滴るような大地でなく、セピア色した早春の平原)を舞台にした家族の生活と心の葛藤を描いていました。何にもまして特筆すべきは、女の子を演じる子役(6歳)が国際映画祭で最優秀女優賞(史上最年少)を受賞したことです。もちろんこの映画で重要な主役です。物語の陰に二つ目の主題で祖父と父親の心の蟠りもありますが、それを含め大草原を流れる河が小さな家族を見守っている姿がこの映画の題になっていました。

 最後に会いたかった母の気持ちを無にし、会いに来なかった父とそれを許せない息子、しかし孫娘のお見舞いに笑顔を見せ楽しそうに話しこむ父、許せない父の病状(限りある命)を聞き落胆する息子(孫娘の父)、新しい命を宿して懸命に生活を支える妻、新しい子供の出現に母を取られると思い戸惑う女の子。オオカミに親羊が殺され残った仔羊を育て宝物のようにいつくしむ女の子、でもその仔羊もある夜オオカミに襲われ行方不明に、探しあぐねた後に丘の上で死体を見つける。 命あるものの生死をいろいろな事象で捉え、描き考えさせる秀逸の作品でした。この女の子が余命幾ばくもないお爺さんを見舞って次の春に再会を約束したところで物語は終わりました。

 終演後、次の年の春、お爺さんに会えず話せなかったけど、新しい家族が出来て素晴らしく美しい草原の春、大きくなった羊の群れを追ってお姉ちゃんとなって嬉しそうな顔の女の子を想像しました。  (添付写真は、各映画のパンフレットです)

 

 ④は明るく楽しい年金生活に入った老婦人(以前は教師)がご主人の遺産を受け取ったことによる喜劇でした。この遺産が保険会社の手違いで5000$を500万$と書き間違えたことによって起こるコメディー物語でした。

 こんな楽しい間違いを私もしてみたい、と思いました。夢の実現にはやはりお金が要りますね。楽しい夢には歳はとっても恋をしてみたいものですね。行ってみたい、やってみたい夢のリゾート生活、夢だからこそなのかな、と思ったりしました。

 ところで私の遺産ってどのくらいなのかな~?

 私が居なくなってからの世界の話ですよね~?。     心 境 複 雑!