水と緑と自然、それは「にわ」

都市や農村における緑地の在り方、自然環境の資源とその保全、「にわ」の設計と維持・管理

写生と自然(動植物)、芸術と空間 3

甲賀町(コウカチョウ)にある櫟野寺(ラクヤジ)は792年、比叡山延暦寺を建立した最澄が創建した寺と伝えられており、この秋、「平安の秘仏・櫟野寺の大観音とみほとけたち」として公開されている。この展覧会を東京国立博物館、櫟野寺と共に主催している読売新聞の10月28日夕刊に載った解説を読んで見たい衝動に駆られた。郷里の岐阜に近い滋賀県、以前毎年正月、多賀町の多賀神社に初詣の折、焼物の町信楽を訪れた懐かしさがあったからかもしれない。

 仕事上、、これまでにも京都・奈良地域の史跡名勝、社寺庭園を訪ねることが多く、折々に寺院の仏像を拝観してきた。仏像の前で彫像と対峙し沈思黙考する時間的余裕が持てるようになり、同時に日本の歴史や文化、芸術について勉強しなおそうと思うようになった。今回の秘仏の展覧会はまたとない良い機会であり内容である。秘仏は全部で20体、その中心は11面観音菩薩坐像である。

 中心に置かれた11面観音菩薩坐像は光背、台座を含め5mを越え黄金に輝き見る人を圧倒する。しかも像は1本の櫟の大木を刻んで造られており、寺院では本殿の奥に安置され、離れて前面からしか拝むことはできない(次の御開帳は平成30年秋)が、今回の展覧会では周り四方から観音菩薩をつぶさに見ることが出来る。坐像全体の美しさ、均整の取れた菩薩の姿を鑑賞することができる。仏像では一般的に立像(一丈六尺;丈六仏=4.8m)、坐像は半分の2.4mとされるが、この観音菩薩坐像は例外なく大きく、眼前に身を置くと我が身が小さく感じられ、その前に膝まづき無心で拝みたい気持ちになる。言葉無く呆然とし感激に浸るだけであった。

 毘沙門天立像は真横から見ると顔面がやや前に突き出ているが真正面からはそれが無く、全体で調和のとれた優しい顔立ちをした姿である。3体の地蔵菩薩薬師如来坐像の柔和な顔立ち、姿に癒され引き込まれる。8体の観音菩薩立像には、鑿の削り痕が見られるものもあり、像の生き生きしさを表していたり、面立ちが違う菩薩であったり、像によっては菩薩の縦の軸線(中心線)が微妙に真ん中でないものがあったり興味が尽きない。
菩薩像は一本の木を削って前面半分が作られているが、木目を重視し生かした顔、衣服姿で彫り込まれている。優美で柔らかな線やふくよかな形には落ち着いた安心できる心持になれる。1000年経って今なお優美な姿を示し人々に浄土への往生を導く姿は何物にも代えがたい。どれほど幾多の人々の苦しみを癒し心に平安を与えてきたことであろうか、と思うと時空を超えて縋りたくなる気持ちに感慨が深くなる。

 櫟野寺本堂での秘仏(11面観音菩薩坐像)の御開帳は平成30年秋、33年に一度の大開帳を迎えるとされている。それまでこの菩薩坐像は見られないのである。それを目標に慎ましく生活したい。